オカムラ歯科医院
東京都世田谷区玉川3-1-5
カメリア・コート二子玉川1
TEL:03-3709-2666

2012/05/24 15:27

西郷せんべい

鹿児島土産 西郷せんべいです
西郷さん.JPG
スタッフが鹿児島へ行って、買ってきてくれました
中身は
西郷さん2.JPG
いわゆる瓦せんべいですが、さすがは西郷さん
DSC_0108-1.jpg
大きいです!!!
(こぶた)

2012/05/21 15:37

金環日食 

今日は非常に珍しい 金環日食 
出勤前いつもより少しだけ早起きをして、準備万端待ち構えました
残念ながら晴れとはならず曇り空でしたが
それでも雲の切れ目から見れたときには ちょっと感動!
なんとか写真に収めました
日食.bmp
真ん中にぼんやりとですが、写っているのがお分かりでしょうか?
日本国内で見られる金環食は1987年の沖縄以来。本州だと1883年以来だとか。
次に見られる金環食は2030年(北海道)、その後は2041年(若狭湾~伊豆半島)と
非常に珍しい現象なのだそう
まして日本のこれほど広い地域で金環食になることは滅多になく
アメリカ・中国・台湾も合わせると、なんと約2億人もの人が金環食帯の中にいることに!
すごいですね~
ちなみに直近の金環食は、来年(2013年)の5月10日、オーストラリアだそうです
今回見逃した方はぜひオーストラリアで観察してみてはいかがでしょうか?(笑)
(こぶた)

2012/05/17 13:02

出雲の空

旅に出ると皆さんは何を写真に収めますか?
人物、自然の風景、あるいは建造物 などなど・・・
人それぞれ写すものは様々だと思います。
私は旅先で必ず空の写真を撮ります
晴れであれ、曇りであれ、たとえ雨でも
空を見上げると元気になれるような気がするから、です
では最後に出雲の空の写真をどうぞ!
島根美術館.jpg IMGP0884.JPG IMGP0948.JPG IMGP0956.JPG IMGP1007.JPG IMGP1029.JPG
(こぶた)

2012/05/08 14:14

出雲詣で ⑧ 出雲ぜんざい

出雲のスイーツといえば・・・有名なのは ぜんざい です!
突然ですが 『ぜんざい』 の由来について。
ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」からきているそう
出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり
このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。
そこでふるまわれるのが「神在餅(じんざいもち)」で、
「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、
さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。
今回ワタシが食べたのは、出雲大社の参道沿いにあるお店
本当はこちらの 『縁結びぜんざい』 を食べたかったのですが
この日はあいにく売り切れ・・・残念
そのため 『出雲ぜんざい』 を注文
DSC_0065.JPG
甘さ控えめでさらっとしていて、やさしいお味
お店の中には出雲の方言が
DSC_0066.JPG
今ではしゃべる方もすくないそうで、どんどん標準語に近くなっているそう
お店の方は意識して出雲弁を話しているとのこと
なんだかちょっとさびしい気がしますね・・・
(こぶた)

2012/05/01 14:04

出雲詣で ⑦ 旧大社駅

おそばを食べた後、このお店の前にある 旧大社駅へ
出雲 056.jpg
大正末期に建てられ、1990年の大社線廃止まで
実際に駅舎として使われていたそうですが
いまはこのまま保管されています
出雲 057.jpg
↑は待合室
なんとも大正ロマンを感じさせる建物ですよね♪
そして今でも現役で使われているのは
一畑電車大社線の 出雲大社前駅
thumbnailCACYQZQV.jpg
こちらは昭和初期に建てられたそう
かまぼこのような形の屋根と色鮮やかなステンドグラスが特徴です
ちょっとぼけていますが、中はこんな感じ ↓
thumbnailCASAFF6G.jpg
光りが入ると駅舎の壁にいろんな色が反射してとてもきれいでした
(こぶた)