2012/11/20 16:37
鞆の浦
先日2泊3日で 鞆の浦・尾道・倉敷 に行ってきました
1日目 鞆の浦
広島県福山市鞆町
地名を聞いてもピンと来ない方も多いと思いますが (ワタシもそうでした)
ここは古代から 潮待ち の港として栄えた港町です
船が風と潮の流れを利用していた時代
瀬戸内海の潮の分かれ目となる 鞆の浦 には
潮の満ち引きを待つ船が集まり
二千年に渡って、西日本の海上交通の要所となっていたのです
最近では 『崖の上のポニョ』 で宮崎監督が構想を練り、モデルになった町として有名になりました
今でも江戸時代の港の名残を見る事ができます
町の中も狭い路地裏や蔵がたくさん残っています
そしてたくさんの人にぜひ見てもらいたいと思ったのが
海岸山千手院福禅寺 というお寺の本堂に隣接する 対潮楼 です
こちらは江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客殿で
朝鮮通信使をもてなす迎賓館として利用され、国の史跡に指定されています
座敷からの海の眺めは素晴らしく
まるで額縁の中の一枚の絵のよう
通信使の一人はここからの景色を
「日東第一形勝」(対馬から江戸の間で一番美しい景色)と賞賛したほど
周りがとても静かで、人も少なかったせいか
ゆったりと景色を楽しむことが出来ました
(こぶた)