2015/07/23 16:38

暑くなり、セミの鳴き声が聞こえるようになりました。
梅雨も明けて子供達の夏休みも始まり、
夏本番です!
先日、団地の廊下で面白い虫を見つけました。
「ツマキシャチホコ」という蛾です。
この画像だと分かりにくいですが、小枝の切れ端にそっくりです。

上から見たところ。
切れ端の生木もリアルに再現しています。
桜の小枝に擬態して身を守っているのだそうな?
そういえば、すぐそばの公園には、桜の木が何本もあり、
お花見のシーズンには、ピクニックの人も集まります。
じっとしている姿が何とも健気なのですが、
残念!止まる場所を間違ってるよ!!
私達人間や、昆虫、動物の生活する環境は、
目まぐるしく変化をしています。
でも、その中で生きる生物は、
何千年、何万年と、変わっていないのかもしれません。
(か)
2015/07/10 12:37

先日、とある工房にお邪魔して、手すき和紙体験をしました。
パルプを材料にした葉書と、
本物の楮(こうぞ)を材料にした和紙の2種類を作りました。
(写真は葉書です)
とろとろの紙の材料のプールに、網を張った木の枠を入れて、
表面にまんべんなく液を漉いていきます。
今回ご指導いただいた先生は、
手すき和紙の講習に海外にも行かれている方で、
日本から材料や機材を持って行って、紙すきをされています。
海外の色々な国で、和紙を作られるのですが、
和紙は日本の風土から生れたものなので、
日本の材料で日本の水を使って漉いた紙が、
一番良い状態になると仰っていたのが印象に残りました。
和紙と同じように、私たちの体も、
生れ育った土地で採れたものを食べるのが、
一番性に合うのではないかと思いました。
(か)
2015/07/02 16:54


こちらは前回と同じく世界遺産 『明治日本の産業革命遺産』の構成資産の一つ、福岡県大牟田市にある 『三池炭鉱・宮原坑』 と『三池炭鉱・専用鉄道敷』です 。 万田抗に比べると残っている施設も少なく公開日が日曜のみだった為、坑内の見学は出来ませんでした。
〈G党〉